• レポート
  • 企業・団体

「DXを起点とする自治体のトランスフォーメーション講座」を実施いたしました ~佐賀県自治修習所(レナセル)様~

佐賀県自治修習所(レナセル)様で、佐賀県庁の職員様を対象に「DXを起点とする自治体のトランスフォーメーション講座」(講師:神馬 豊彦 株式会社早稲田大学アカデミックソリューション 代表取締役 社長執行役員)を開催しました。

【実施背景】
 昨今、ビジネスモデルの変革、競争力の向上、人手不足など、様々な課題解決のため、自治体においてもDX推進は急務です。しかし、DXに対する共通理解が不十分で、部署間・担当者間で認識のギャップがあることも少なくありません。DXは特定の組織・個人の課題ではなく、全員共通の課題であり、小さな変革から始めることが重要です 。自ら作り、活用することで、DXを迅速に進めるという意識を持つことが解決への第一歩となります。
 こちらの課題感を持ち、当社が佐賀県自治修習所(レナセル)様のご依頼をいただき、佐賀県庁の職員様と外郭団体の職員様に向けて、「DXを起点とする自治体のトランスフォーメーション講座」を実施いたしました(対面、1日実施)。

【実施概要】
 本講座は、午前と午後の二部構成で実施いたしました。午前の部では、DXの定義や重要性をお伝えし、2025年の崖やコロナ禍におけるデジタルサービスに対する考え方の変化、生成AIの急激な進化等の社会情勢を踏まえ、社会におけるDXの推進状況、これから持つべきマインドについて学んでいただきました。その後、自治体のDX事例だけではなく、同じく非営利組織である大学のDX事例もご紹介しました。
 午後の部では、早稲田大学の電子契約システムの導入事例をもとにDXの進め方(現状業務フローの調査から、各種ツール・サービスの機能調査、業務プロセスの整理などの手順)をお話し、グループワークを行いました。グループで課題を選定し、業務フローや課題解決のための事業計画書を作成していただきました。最後には、各グループに事業計画書を発表していただき、自グループだけではなく、他グループ(他部署)の課題も理解することを通して、学びと気づきを深めていただきました。※詳細は、【研修のスケジュール】をご確認ください。

【本講座の特長】
 本講座では、DXの推進には、ITに強みを持つ職員だけでなく、各々の担当業務を理解している全職員の力が必要」というマインドセットを醸成することにポイントに置きながら、DXに関する基礎知識を学びます。そのうえで、グループワークで具体的な事業計画書を作成してもらうことによって、DXは簡単なことから始められることを体感し、所属に関わらず、職員のDX推進へのモチベーションを高めます。
 また、グループで課題を決めるため、「スピードストーミング」を実施し、受講者同士で課題を共有しあい、最後のグループ発表では、他グループ(他部署)の課題や解決策からも学びを得ていきます。DXの重要性を改めて認識し、自部署の課題発見・解決に繋がる気づきを得られる機会となります。

【研修のスケジュール】
佐賀県職員向けに実施した内容は、以下となります(受講者30人前後、1日対面実施)。

※半日のプログラムもございますので、こちらのURLよりご確認ください:https://quonb.jp/university/customize/detail/dx%e7%a0%94%e4%bf%ae
※人数によりプログラムが変更される可能性がございます。

  

⚫参加者の声
✔ DXの考え方、取り組み方についてはハードルが高いものと認識していたが、100%をめざすと失敗(陳腐化)する、とりあえず「やってみる」といった考え方に
 新たな気づきがあった。
✔ 最後のグループワークで、具体的な業務改善の提案ができたこと。受講するまではふんわりとしたイメージだったが、人の意見や業務内容を聞くことで具体的な
 改善提案に繋がった。
✔ 漠然としていた「DX」というワードについて、講義を受けることでその正体や輪郭が見えた。
✔ 各所属での現状や悩みなどについて、共通認識をもつことができた。また、その悩みに対して具体的な解決策を考える機会になり、前向きになれた。
✔ DXとデジタル化は同義ではないことが理解できた。単に、紙作業をデジタルにすることではなく、これまでのやり方を見直すことがDXの肝であることがわかった。

⚫次のようなお困りがある企業・大学におすすめ
✔ DXの基礎知識を学びたい、業務効率化等、自身の業務にDXをどのように活かせるかを知りたい。
✔ DXの必要性は理解しているものの、具体的な進め方が分からず、何から手を付ければ良いか悩んでいる。
✔ DXを推進しているが、一部の部署や担当者に偏っており、組織全体としての共通認識が醸成されていない。
✔ DX研修を実施しても、参加者のモチベーションが一時的なもので終わり、具体的なアクションに繋がらない。
✔ DX人材の育成に課題を感じているが、どのような研修を行えば良いか分からない。
✔ DX推進のために事業計画書を作成する必要があるが、書き方が分からず困っている。

DX研修をはじめ、大学・企業・団体向けのカスタマイズ研修を多数取り扱っております。
https://quonb.jp/university/customize
https://quonb.jp/enterprisegroup
あわせてご覧いただけますと幸いです。

お問い合わせCONTACT

各種セミナーや研修・サービスなどについて、ご不明な点等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
© Waseda University Academic Solutions Corporation. 上に戻る