全般
申込したが受付完了メールが届かない
受付完了メールは、申込完了時に自動送信されます。
迷惑メールフォルダに分類されている可能性がありますので、ご確認ください。
なお、ホットメール(hotmail.comなど)、アウトルック(outlook.jp)について、
メールサービス独自の迷惑メール対策レベルが標準で高くなっており、
その影響でメールが未着になるケースがあります。
メールが見当たらない場合は、お手数ですが、
以下のお問い合わせフォームからご連絡ください。
https://seminar.w-as.jp/public/application/add/198
さらに、大変お手数ではございますが、
以下メールアドレスの※セーフリストへのご登録をお願いいたします。
・ドメイン「w-as.jp」
・医療従事者向けセミナ―の場合は、
医療セミナー事務局メールアドレス「info-conflict@w-as.jp」
・大学職員向けセミナーの場合は、
QuonAcademy事務局メールアドレス「quonb@w-as.jp」
※「セーフリスト」は、お使いのメールサービスやメールソフトによって、
名称が異なることがあります。ご使用のメールサービスにご確認ください。
マイページとは何ですか
マイページは、セミナーをお申し込みの方に利用いただけます。
セミナーお申し込み時に、ご登録のメールアドレスに、セミナー申し込み受付完了のお知らせメールが自動送信されます。
このメールに記載の【マイページのご案内】からご登録ください。
マイページにログインいただくと、
・登録情報の確認・変更
・請求書・(お支払い後の)領収書のダウンロード
・大学職員の方は事前資料がある場合のダウンロード
が可能となります。
マイページURL
https://seminar.w-as.jp/public/mypage/
インボイス制度に対応した請求書・領収書を発行してほしい
適格請求書発行事業者登録番号(Tからはじまる13桁の番号)を記載した
インボイス制度対応の請求書・領収書は、マイページからダウンロードが可能です。
領収書は、事務局での入金確認後、ダウンロードいただけるようになります。
時間をおいてご確認ください。
【医療セミナーを受講される方】
紙の領収書が必要な場合は、セミナー開講初日の2週間前までに
事務局までお知らせいただければ、当日お渡しいたします。
マイページの登録期限が過ぎてしまったときの登録方法
以下URL「パスワードをお忘れの方はこちら」から
お申し込み時に登録されたメールアドレスを送信のうえ、ご登録ください。
https://seminar.w-as.jp/public/mypage/
医療従事者
受講を証明する文書はいただけますか?
「実践基礎編」の場合、セミナー2日目に、修了者へ「受講証書」をお渡しいたします。
「総論講義編」の場合、セミナー開催日の翌週に、修了者へ「受講証書」をメールでお送りいたします。
医療機関の現職員ではありませんが、受講したいです。 受講できますか?
看護師、医師など医療機関の現職員を対象としているため、
ご受講いただくことができません。
「実践基礎編」は「重症患者初期支援充実加算」の要件研修に該当しますか?
医療有資格者の場合、この「実践基礎編」を修了することで、
厚生労働省患者サポート体制充実加算のための医療対話推進者研修基準を満たす、
診療報酬の申請が可能となります。
大変おそれいりますが、それ以上のこと(重症患者初期支援充実加算について)は、
弊社ではお答えすることができかねます。
重症患者初期支援充実加算について、
「入院時重症患者対応メディエーター」の配置が施設基準に入っているようですが、
「入院時重症患者対応メディエーター」の研修は、弊社では開催しておりません。
※詳しくは厚生労働省のHPをご確認いただくか、厚生労働省へお問い合わせください。
看護師です。「患者サポート体制充実加算」の申請を希望しますが、「総論講義編」の受講は必要ですか?
医療有資格者(ソーシャルワーカー含む)については、
「総論講義編」の受講は申請の必須要件ではないため、
必ずしも必要ではありません。
「実践基礎編」受講後、「総論講義編」の受講期限はありますか?
受講期限は設けておらず、いつでもご受講いただけます。
ただし、厚生労働省「患者サポート体制充実加算」のための
医療対話推進者研修基準を満たす、診療報酬の申請をご希望の場合、
その期限(期限があるかどうかを含め)についてはわかりかねますので、
必要に応じて勤務先か厚生労働省にご確認ください。
「実践基礎編」と「総論講義編」の受講順はありますか?
受講順はありません。
「実践基礎編」と「総論講義編」、どちらから先にご受講いただいても差し支えありません。
満席のセミナーについて、キャンセル待ちは可能ですか?
キャンセル待ちは受付しておりません。
キャンセルが出た場合は、ホームページにて募集を再開いたします。
医療メディエーター協会への入会について
「実践基礎編」を修了後、日本医療メディエーター協会に入会することで、
院内医療メディエーターの認定を受けることができると伺っております。
(「実践基礎編」のセミナー時に、お手続き方法のご案内を配付します。)
弊社と協会は別組織となっているため、
入会・認定・更新に関するお問い合わせ等、詳細につきましては、
直接協会へお問い合わせください。
ご参考:医療メディエーター協会ホームページ
http://jahm.org/index.html
大学職員
同じ大学から複数名が個人単位で申込する場合、請求書をまとめて発行してもらうことはできますか?
可能です。請求書はPDFで作成のうえ、メールにてお送りいたします。
【①申込者名、②申込セミナー名、③請求書の宛名、④請求書の送り先メールアドレス】
を事務局までご連絡ください。
お申し込みを確認後、請求書を作成いたします。
なお、請求書のご送付までに最大1週間~10日程度お時間いただきます。
あらかじめご了承ください。
オンライン受講時の推奨環境について
企業・団体
オンライン型研修のツールは何になりますか?
オンライン型研修のツールは、基本的にZoomとさせていただきます。
特にインタラクティブなオンライン研修をご希望の場合は、Zoomのご利用をお願いできればと思います。
弊社からZoomアカウントの提供・URLの設定等のサポートも提供しておりますので、詳しくはお問い合わせください。
※講演のみの研修については、Zoom以外の対応が可能です。お気軽にご相談ください。