• その他

~大学BXを実現させるために~ 大学職員のためのチームビルディング入門(対面実施のみ)

対象めやす
初中級管理職(課長、事務長)・中堅職員(~入職15年目、課長補佐・主任)
推奨人数
25名まで
必要時間
半日

カリキュラム例

大学を取り巻く環境が厳しさを増す中、大学職員にはあらゆる業務シーンで業務変革・大学BX(ビジネストランスフォーメーション)を起こすことが強く求められています。
しかしながら、大学業務の現場に目を向けると20年以上前から職場の風土や仕事の取組み方が大きく変わっていません。「前年度踏襲主義」「維持型の業務風土」「業務の属人化」などは、今も昔も多くの大学に共通する課題です。
このような環境下で大学BXを成功させるには、強力な業務マネジメントが必要となりますが、その前提としてチームがチームとして機能するための「チームビルディング」が出来ていなければなりません。ただ、そもそもこうしたチームビルディングの重要性が大学内で意識されることはほとんどなく、その方法論や目指すべきモデルが 具体的に示されることもほとんどありません。
本研修は、大学にとって厳しい時代を迎える中、それでも大学組織のリーダー(管理職)としてチャレンジしていこうとする職員の皆様のために、大学におけるチームビルディングの重要性とその基本をお伝えします。グループ単位でのワークも交えながら、リーダーに必要なマインドセットや具体的な取組みについて一緒に考えていきます。
※本研修は、対面実施となります。

大学職員やその業務風土について
・たぶん20年以上前からほとんど変わっていない
・大学職員あるある
・大学業務あるある
なぜ大学BXが必要なのか
・チームの現状を分析してみよう
・チームの課題を抽出してみよう
・あるべきチーム像を考えてみよう
・リーダーの役割を考えてみよう

大学におけるチームビルディング
・業務の主体は個人ではなくチームである
・リーダーシップのあり方(チームの「全体」を相手にする)
・必要なのは「管理」ではなく「伴走」
・コミュニケーションのかたち(メール・電話を撲滅する)
・チームワークとルール設定
・メンバーの育成と活用(モチベーションをどう高めるか)
・属人化解消のヒント(必要なのは「標準化」ではなく「冗長化」)
・業務をプロジェクト化する

カスタマイズ研修 一覧

お問い合わせCONTACT

各種セミナーや研修・サービスなどについて、ご不明な点等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
© Waseda University Academic Solutions Corporation. 上に戻る