• コミュニケーション

多様化する職場の中でのコミュニケーション コンフリクト・マネジメント

講師
鈴木 有香(早稲田大学紛争交渉研究所招聘研究員、異文化教育コンサルタント)
対象めやす
新入~管理職
推奨人数
15~25名
必要時間
3時間~2日間 (推奨:2日間)

概要・特徴

コンフリクト・マネジメントとは日常的に発生する意見対立やもめ事に対し、当事者がコミュニケーションを通じて問題を解決していく理論と実践です。立場や価値観、バックグラウンドが異なる人が多く携わる業務において、協調的に問題を解決していくために欠かせない考え方となります。
本研修では、そのようなコンフリクト・マネジメントの重要性を理解し、協調的問題解決のために必要なマインドや分析視点、スキルをご紹介いたします。表面的な異なりや意見対立に目をやるばかりではなく、相手との人間関係に配慮し、適切なコミュニケーションをとりながら互いの利益やニーズを満たすために創造的に問題を解決することを学んでいきます。

受講者の声

  • 同じ日本人同士でも、管理職と若手など、全く違った価値観の中にいる可能性があり、そこに丁寧なコミュニケーションが必要だということがわかった。
  • いままでに体験したことのないユニークな研修で、とても印象に残った。講師からたくさんパワーをチャージしてもらった気がする。
  • 部下に対する日常的なフォローや目標管理設定面談など、さまざまな部内コミュニケーションの改善にも活用できそうです。

カリキュラム例

2日間の場合

チェックイン
オリエンテーション
お互いの今を共有し、目的・ゴールを確認します。また、ウォーミングアップのために、身体エクササイズやグループワークを行います。
交渉シミュレーション
それぞれの役割に分かれて十分に役作りをした後、グループごとに交渉のシミュレーションを実施します。シミュレーション内容は録音し、後ほどの分析素材とします。
多様化する社会とコンフリクト
多様化する社会における「コンフリクト」を定義し、その肯定的側面を考察します。また、コンフリクト解決のストラテジーについて学びます。
コンフリクト分析
コンフリクトを分析するための要素を踏まえ、具体的なケースを用いて、実際に事例分析の演習を行います。大切なのは対立の表層に現れる“立脚点”ではなく、深層の“ニーズ”であることを学びます。
交渉コミュニケーション分析
交渉のAEIOU(コミュニケーションの分類)を理解し、それに基づいて先ほどのシミュレーション内容を分析することで、自身の傾向やスタイルを確認します。
協調的問題解決のためのコミュニケーションスキル
深層の“ニーズ”を引き出し、協調的問題解決を導くために必要なコミュニケーションスキル(聴く、質問する、判断保留、リフレーミング、パラフレーズなど)をトレーニングします。
チェックアウト
振り返り 最初に掲げたゴールを確認しながら、ダイアログを通して2日間を振り返ります。

お問い合わせCONTACT

各種セミナーや研修・サービスなどについて、ご不明な点等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
© Waseda University Academic Solutions Corporation. 上に戻る