• コミュニケーション

適切な自己表現のために アサーティブ・コミュニケーション

対象めやす
初中級管理職(課長、事務長)・中堅職員(~入職15年目、課長補佐・主任)・若手職員(~入職5年目)
推奨人数
20名まで
必要時間
半日間~1日間

概要・特徴

市場や顧客のニーズ、働き方が多様化する現代において、さまざまな事情や背景を持つ取引先、社内外の関係者(ステークホルダー)と協働する機会が増えています。こうした多様な人材と良好な関係を築き、多様性を組織の強みに転換し、高いパフォーマンスを上げるためには、相手を尊重しながらも、過度に同調することなく、自身の意見を適切かつ正確に伝えるコミュニケーション力の重要性が増しています。

若手・中堅社員には、顧客や取引先と円滑なコミュニケーションをとるだけでなく、社内では上司や後輩とのパイプ役となり、個々の強みとチームワークを最大化することが求められます。そして、このようにチームコミュニケーション活性化の中心となるには、異なる相手とお互いの利益やニーズを満たしながら、創造的に問題を解決していく姿勢とスキルが必要です。

本研修では、多様化するビジネス環境で求められるコミュニケーションの概念を深く理解し、グループワークやロールプレイングといった実践的な学習を通して、相手と自分、双方を尊重しながら、意見の相違を創造的に解決していくためのコミュニケーション力を強化します。社内外でのコミュニケーショントラブルの未然防止、信頼関係の構築、チームワークの強化、アイデア創出の土台づくりなど、業務をより円滑に進め、成果を最大化するために不可欠な能力を身につけます。

カリキュラム例

信頼関係は何によって築かれるか
・心の距離と信頼関係
・信頼できる人の資質
自分自身の行動特性(思考・感情・行動のクセ)を知る
・DiSC分析
・タイプ別対人コミュニケーションにおけるニーズ
アサーション
・4つの反応:
 攻撃的反応・間接的攻撃反応・非主張的反応・アサーティブな反応
・其々の反応の心理的背景、人間関係への影響、自分自身への影響
・二重関心モデル
・アサーションに必要なマインド
・アサーションのためのDESC法
自己開示と傾聴
・判断保留
・話し手の体験の客観的把握
・話し手の価値観・大切にしている想いを受けとめる
・聴き手の自己開示
質問技法
・閉ざされた質問
・開かれた質問
・掘り下げの質問
振り返り
・明日からの一歩を考える

研修プログラム一覧

お問い合わせCONTACT

各種セミナーや研修・サービスなどについて、ご不明な点等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
© Waseda University Academic Solutions Corporation. 上に戻る