• コミュニケーション

~“場の空気”づくりのコミュニケーション力が身につく~ ビジネスシーンに役立つ雑談力を磨く

講師
石渡 明(有限会社ブレイン・アソシエイツ代表取締役、株式会社エフ・ピーブレインチーフコンサルタント、早稲田大学講師)
対象めやす
全社員
推奨人数
最大30名
必要時間
半日(4時間)

概要・特徴

世の中には、「話し方教室」や「論理的な伝え方」、「わかりやすい話し方」など、トークの技術を学ぶ講座や研修が数多くあります。しかし、実際のビジネスシーンや初対面の人と話す場面で、「何から話せばよいのか?」、「いきなり本題に入るのは気まずい…」などと、会話のきっかけに困った経験はありませんか?いわゆる、本題に入る前の「場の空気づくり」として、上手な会話ができたらよいと思いませんか?かといって、ただ何か話をすればよいというものでもありません。ビジネスシーンで前置きの雑談が長すぎて相手の不評を買ってしまったり、逆に相手がなかなか雑談を切り上げず、いつ本題に入ったらよいかタイミングがつかめなかったりする状況に陥ってしまう可能性もあります。

そこで、本研修では「会話を活用して“場の空気”を上手につくるスキル」を『雑談力』と名付け、コミュニケーション能力の一つとして身につけていただくことを狙いとしています。この「雑談力」とは、決して“話し上手”や“口が上手い”といったトーク術とは異なります。また、何気ない短い雑談には、時としてその人自身の人柄や品性、社会性といった、評価につながる要素が見え隠れすることもあるため、本研修では、相手に良い印象を与え、気軽に打ち解けるためのルールや方法を学びます。すぐに実践できるスキルやトレーニング方法もカリキュラムに組み込んでいるため、単なる「トーク術」ではない、公私ともに役立つ本質的な「コミュニケーション力」を身につけるきっかけをつかんでいただけます。
画像の内容を説明するテキスト

カリキュラム例

導入・オリエンテーション
トーク(会話)術と雑談力の違いとは?
雑談力をつける
・雑談の基本ルール
・雑談力をつけるワンポイントアドバイス
・ビジネスシーンで発揮すべき雑談力
実践できるスキルやトレーニング方法
・雑談のネタ探しとトレーニング
・雑談上手な人がやっていること
 ※グループ演習を行っていただく予定です。
振り返り・まとめ
演習実施後、講師によるフィードバックを交えながら、
全体の振り返りとまとめを行います。

研修プログラム一覧

お問い合わせCONTACT

各種セミナーや研修・サービスなどについて、ご不明な点等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
© Waseda University Academic Solutions Corporation. 上に戻る