- キャリア
- コミュニケーション
- リーダーシップ・マネジメント
部下の自律性と意欲を引き出す! 部下・後輩育成のための基礎研修
概要・特徴
企業の事業環境が高度化、複雑化、多様化するなかで、上司や先輩社員による部下・後輩への指導育成の役割と責任はますます増しています。従来のように定型化された業務手順やノウハウを、ただマニュアルや背中で教えるだけでは、これからの時代に求められる自律的な能力は身に付きません。上司・先輩社員には、部下・後輩の長期的なキャリアを見据え、個々の強みや弱みを見極めながら育成計画を立て、頻繁な対話と適切なフィードバックを通じて成長を親身にフォローしていくことが求められています。
また、市場や事業環境の変化が激しく、上司・先輩が培ってきた成功体験やノウハウがすぐに陳腐化してしまう状況では、単に知識やスキルを伝承させるだけでなく、部下・後輩の自律的な学習意欲を引き出すための環境を整えることが重要になっています。
本研修では、まずこのような背景を意識しながら、部下・後輩を指導し、育てていく役割の重要性と心構えを再認識していただきます。そのうえで、実際に指導育成を行うにあたり、部下の価値観や強み弱みを知り、知識やスキル、そして自信や意欲を効果的に育てるための具体的なポイントについて、ワークを取り入れながら実践的に学んでいきます。
カリキュラム例
- 部下・後輩の育成・支援に
携わる人の役割と心構え - (1)マネジメントとは
~多様な人材のやりがいを引き出し成果をあげる~
(2)変革が求められる時代、私たちに求められる
リーダーシップとフォロアーシップ
(3)部下・後輩の育成・支援の全体像
- 育成・支援の準備
- (1)上位方針の理解と伝達
(2)育成担当者としての自己客観視と「あり方」の明確化
(3)業務計画、コミュニケーション機会とツールの明確化
(4)受入れ前に準備しておくこと
- 自主性・自立性を促し
チームとして成果をあげていくために - (1)成果をあげられる人の心理的要件
(2)指導者に必要な「観察力」—何を観るか
(3)コミュニケーションスタイルの理解とスキル
(4)意欲的に取り組んでもらうための仕事の依頼の仕方
(5)「フィードバック」で意欲を高め成長を促す
(6)One-on-One体験
研修プログラム一覧
- コミュニケーション
- リーダーシップ・マネジメント
- 企画立案・イノベーション
- 仕事の基本・ビジネスマインド
- その他