• リーダーシップ・マネジメント
  • 企画立案・イノベーション

~初めて学ぶ人のための、環境分析と戦略立案の基本~ 経営戦略 基礎講座

対象めやす
中堅~初中級管理職・役員 上級管理職
推奨人数
15~25名
必要時間
半日間~1日間(推奨:1日間)

概要・特徴

市場の変化が加速し、企業間の競争が激化する現代において、持続的な成長を遂げ競争優位を築くためには、自社の強みを活かしながら、市場に対してどのように価値ある差別化を図るかが重要です。そのためには、まず自社の現状はもちろんのこと、政治・経済・社会といったマクロ動向、競合他社の動き、そして新たな技術の進化まで、広範囲にわたる外部・内部環境を複合的に捉える必要があります。

その中で、自社の存在意義や市場での立ち位置を明確にし、適切な戦略を講じることが求められます。経営戦略の基本的なフレームワークを身につけることは、そのための非常に有効なツールとなります。フレームワークを学ぶことで、競争優位を実現するための戦略立案に役立ち、限られたリソースをどの分野にどの程度注力すべきか、すなわち「選択と集中」の的確な意思決定にも繋がります。

本研修では、その思考の軸となる、MBAで習得すべき項目のうち「経営戦略」の基本的なフレームワークを実践的に学びます。フレームワークという共通言語を持つことで、組織全体の戦略的意思決定の質とスピードを高めることができます。本研修を通じて、自社の未来を切り拓くための戦略的思考を身につけ、明日からの業務に活かしていただければ幸いです。

カリキュラム例

プロローグ
・企業を取り巻く環境の変化と戦略の重要性
経営戦略の基本的な考え方
・戦略の階層性
・戦略策定のプロセス
経営戦略の基本的な考え方
・戦略の階層性
・戦略策定のプロセス
市場環境分析における
フレームワークの基本
・PEST分析
・5つの競争要因分析
・バリューチェーンとKFS
・3C分析
・クロスSWOT分析
市場地位における戦略と成長戦略の考え方
・競争対応戦略
・アンゾフの成長戦略
・参考になる戦略構築フレームの紹介
 (競争戦略、リスースベーストビュー、製品のライフサイクル、
  PPM)
組織をどう動かすか
(参考程度にご紹介)
・組織を構成する3つの要素
・機能別組織と事業部制組織
・分化と統合
・組織文化の有効性

研修プログラム一覧

お問い合わせCONTACT

各種セミナーや研修・サービスなどについて、ご不明な点等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
© Waseda University Academic Solutions Corporation. 上に戻る